もっと時間を〜予算特別委員会開会中

守りたい議員の権利

 2月27日から始まった予算特別委員会も残すところ3日となりました。
 すでに、歳入、各特別会計、総務費、区民生活費、産業振興費、文化共育費、環境費、健康費、福祉費の審査が終了し、来週9日(月)は都市計画費と土木費、10日(火)に教育費、12日(木)に総括質問・総括意見が行なわれ、締めくくりとなります。

 江戸川区議会では予算委員は15人。議員の3分の1しか出席することができません。そのため「生活者ネット・無所属クラブ」からは私だけの参加です。しかも、1日わずか20分の持ち時間。この時間はこちらの質問時間と区の答弁を含めての時間なので、あらかじめ質問事項を組み立てて臨みますが、答弁時間までを想定することはできないため、その長短によっては、こちらの主張時間を省かなければならないことも。きちんとした質疑ができず、不完全燃焼に終わり、ムナシサを覚えることもあります。これは質問を受けても、時間制限のために丁寧な答弁ができない執行側も感じることでしょう。持ち時間は会派の人数構成によって変わり、交渉会派(4人以上)か否かでも変わります。そのため、4人の会派が35分であるのに対し、1人少ないだけの非交渉会派の私たちは20分となるのです。時間制限を否定するものではありませんが、他の自治体議会が行っているように、質問時間配分は議員固有の権利として差別化することなく平等にしていくべきです。

そもそも議員でありながら、予算審査や決算審査に関われないというのが大きな問題です。私たちは以前から全員参加の予算・決算審査を要望していますが、今回、委員の交代を認めることでお茶を濁された格好です。この提案は定数増員に反対する大会派から出されたものなのです。やはり議員ひとりひとりの基本的権利は保障されなければなりません。

これまでに、非常勤職員の処遇改善、指定管理者制度へのモニタリングの導入、図書館への指定管理者導入の是非、NPOへの寄付など寄付制度の拡大、廃プラスチック資源化率アップ、在宅医療の充実などの質問をしています。次回からは、その内容をご紹介していきます。