スーパー堤防、だから必要? 不必要!

初めての直接対話傍聴記②

  スーパー堤防事業の必要性について、区の説明がコロコロと変わってきていることはすでにお伝えしていますが、今回の住民主催の対話集会でも、さらに摩訶不思議な説明がなされました。

 「区内では地盤が高く、強固である北小岩で、なぜ実施しなければならないのか」という基本中の基本の質問に対するこのたびの(!)回答は、地図を示しながら「流れはまず下総台地にぶつかり、そこが破堤して、それが跳ね返り、北小岩側が破堤する」。
この説明、いかに素人であろうとも、首をひねります。一度破堤すれば、水の勢いは弱まるのでは? それなのに、さらに対岸まで破堤するとは・・。

 スーパー堤防事業が予定されている2つの地域住民による「スーパー堤防と街づくりを考える会」のみなさんは、江戸川沿川の歴史や地域の地形・地質はもちろん、本事業について非常によく調査研究されています。専門家とも連携し、継続してこの問題に取り組んでおり、区の最重要施策である本事業を担当する課長が、何故か3年間で3人次々と替わったのとは対照的。決して感情論に流れることなく、常にデータや最新の研究も含め、科学的知見をもとに意見を集約し、さらには行政がなかなか気付かない生活面・コミュニティ面でも、当事者としての的確な指摘をされていると感じています。

 集会に参加していた会員のひとりである地学の専門家(元都立高校教諭)は、

「江戸川の河道からして、下総台地に衝突する攻撃斜面は2ヶ所だが、南の箇所は破堤したとしても北小岩より下流であり、真間の入江だった低地に流れ込み、北小岩を襲う可能性はまずない。よって、破堤箇所は、北側の松戸市内と特定できる。河川は洪水時には直線的な流れになるが、その箇所と台地の縁はほぼ平行。平行なものに衝突してどうして跳ね返るのか。台地の縁に沿って流れるのでは。仮に跳ね返ったとしても、水流の持つエネルギーは衝突によって失われると考えるのが常識。破堤が起きたとしてもその部分は狭く、いきなり堤防高さまで水位が上がるのは極めて無理がある。しかもあふれたあとは広い面積に広がり、水深は浅くなって、水は地面との摩擦の影響が大きくなることで流れのエネルギーは大幅に失われる。これを利用しているのが『遊水地』であり、川をあらかじめあふれさせて水害を防ぐことから、治水において大きく期待されているもの。もし、松戸で破堤すれば、遊水地の働きをしてくれ、北小岩はむしろ安全と言える」

 「摩訶不思議」の本来の意味は「人智を超えた素晴らしさ」ということだったそうですが・・。余りにも超人的、独創的な区の説明の今後やいかに? 
 集会後「区土木部の専門性のなさが改めてよくわかった」との声が聞かれました。